

アポロ14号月面着陸
大久保清事件
第48代横綱・大鵬が引退表明
毎日新聞連載の「フクちゃん」終了
新宿超高層ビル第1号プラザホテル開業
三越銀座店脇にマクドナルド日本第1号店開店
日清食品がカップ麺「カップヌードル」発売
公開オーディション番組「スター誕生!」開始
ソニーがUマチックビデオプレーヤー発売
NHK総合テレビが全放送のカラー化を開始
大映が倒産

アポロ14号月面着陸
大久保清事件
第48代横綱・大鵬が引退表明
毎日新聞連載の「フクちゃん」終了
新宿超高層ビル第1号プラザホテル開業
三越銀座店脇にマクドナルド日本第1号店開店
日清食品がカップ麺「カップヌードル」発売
公開オーディション番組「スター誕生!」開始
ソニーがUマチックビデオプレーヤー発売
NHK総合テレビが全放送のカラー化を開始
大映が倒産
九ちゃん婚約発表!「僕についてくれば間違いなく幸せになれる」
1971-08-23

23日午後2時、高輪プリンスホテルで婚約発表。日本テレビ「おはようこどもショー」の収録の合間を抜け出してかけつけた九ちゃんに、記者から矢継ぎ早の質問が相次いだ。式は12月に笠間で。披露パーティは「カレーライス・ダンスパーティ」でした。
迫力のサウンド!「小俣尚也とドライビングメン」最後のステージ
1971-08-29



レギュラー出演番組
NETテレビ 毎週月曜 21:00~21:56 MC:坂本九 岡崎友紀
1971-01-11 #14
1971-01-18 #15 森山加代子 じゅん&ネネ 小川知子 フランク永井 ジャッキー吉川とブルーコメッツ 東京ロマンチカ 朝丘雪路 篠ヒロコ ジョイベルス東京
1971-01-25 #16 青江三奈 由紀さおり 加山雄三 ロス・プリモス ちあきなおみ 三島敏夫 ブルーコメッツ

1971-01-02(土) | NHKテレビ 18:20〜18:50「うたえバンバン」ON AIR |
---|---|
1971-01-09(土) | 文京公会堂 東京民音「芸人その13年目 みんなで歌おうみんなの九ちゃん」LIVE |
1971-01-10(日) | 渋谷公会堂 東京民音「芸人その13年目 みんなで歌おうみんなの九ちゃん」LIVE |
1971-01-11(月) | NETテレビ 21:00~21:56「9時のビッグヒット」 #14 |
1971-01-18(月) | NETテレビ 21:00~21:56「9時のビッグヒット」 #15 |
1971-01-20(水) | NETテレビ 20:00〜20:56「歌のグランドヒットショー」ON AIR |
1971-01-25(月) | NETテレビ 21:00~21:56「9時のビッグヒット」 #16 フジテレビ 22:00〜22:56「夜のヒットスタジオ」《生放送》 |
1971-01-29(月) | NETテレビ 21:00〜22:26 映画「いたずらの天才」放映 |
1971-01-09
/10 LIVE


文京公会堂 昭和46年1月9日(土) 渋谷公会堂10日(日) 2日間3公演
芸人その13年目
みんなで歌おう みんなの九ちゃん
主催:東京民音(民主音楽協会)制作:マナセプロダクション 構成:中泉六夢 城悠輔 中原正人 文京公会堂2,008席 渋谷公会堂2,318席
出演:坂本九 ハニーポピーズ 小俣尚也とドライビングメン
《第1部》
オープニング これが音楽 世界の国からこんにちは〜口上
若者たち 幸せなら手をたたこう
みんなでつくろう〜九ちゃんと遊ぼう〜大きな栗の木の下で
ビーマイベィビー〜ヴィーナス(ハニーポピンズ)
わが歌声の高ければ
客席からのリクエストに応えて:里の秋 若者たち 赤とんぼ(1/10)
わかるだろう これが音楽 それが芸人それが僕
《第2部》
オープニング 上を向いて歩こう 最後の恋 明日があるさ 一人ぼっちの二人 見上げてごらん夜の星を ともだち 戦友〜初年兵数え歌
レッツ・ザ・サンシャイン マイ・マイ・マイ さよならさよなら


レギュラー出演番組
NETテレビ 毎週月曜 21:00~21:56 MC:坂本九 岡崎友紀
1971-02-01 #15 石田ゆり ブルーコメッツ ピーター 千昌夫 西郷輝彦 和田アキ子
1971-02-08 #16 「ラブレター大作戦」今回から新コーナー「ラブレター作戦」が始まる。これはゲスト歌手のなかから男女各一人を選び、選ばれた人に他の異性ゲストがラブレターを書く。そして、そのなかでどれか一番気に入ったものを選ばせる、というもの。きょうのカップルは野村真樹と小川知子。曲日「時は流れる」 (黛ジュン )「美しく燃えて」 (小川知子 )「できどとと」 (弘田三枝子 )「女の盛り場」 (フランク永井 )ほか。
1971-02-15 #17 ペギー・マーチ 佐良直美 辺見マリ 東京ロマンチカ 水原弘 美川憲一 ブルーコメッツ
1971-02-22 #18 朝丘雪路 ザ・ピーナッツ 西田佐知子 布施明 和田アキ子 じゅん&ネネ ブルーコメッツ
ニッポン放送 毎週日曜 12:30〜17:00
司会:坂本九 (コーナー企画)ショップ・ジャック 高砂やレポート(結婚式場中継)テレホン・アンケート
1971-02-07(日)《第1回ゲスト》ボクシング世界チャンピオン勢揃い 大場政夫 WBAフライ級チャンピオン 柴田国明 WBCフェザー級チャンピオン 小林弘 WBAジュニア・ライト級チャンピオン 沼田義明 WBCジュニア・ライト級チャンピオン

1971-02-01(月) | NETテレビ 21:00~21:56「9時のビッグヒット」 #15 ON AIR |
---|---|
1971-02-07(日) | ニッポン放送 12:30〜17:00「東芝ワイドワイドサンデー (第1回)」生放送 |
1971-02-08(月) | NHKテレビ 12:20〜12:45「ひるのプレゼント」作曲家登場「中村八大ショー」ON AIR NETテレビ 21:00~21:56「9時のビッグヒット」 #16 ON AIR |
1971-02-10(水) | NETテレビ「歌のグランド・ヒット・ショー」 ON AIR |
1971-02-11(木) | 日本テレビ「底抜け脱線ゲーム」収録 |
1971-02-12(金) | フジテレビ「小川宏ショー」生放送 |
1971-02-14(日) | ニッポン放送 12:30〜17:00「東芝ワイドワイドサンデー」 生放送 |
1971-02-15(月) | NHKラジオ「私のヒットアルバム」ON AIR NETテレビ 21:00~21:56「9時のビッグヒット」 #17 ON AIR |
1971-02-18(木) | フジテレビ 12:00〜12:45「お昼のゴールデンショー」生放送 |
1971-02-19(金) | フジテレビ「小川宏ショー」生放送 |
1971-02-20(土) | TBSテレビ「金曜グランドフェスティバル」ON AIR 「全国ヤング歌謡フェスティバル」ON AIR |
1971-02-21(日) | ニッポン放送 12:30〜17:00「東芝ワイドワイドサンデー」 生放送 |
1971-02-22(月) | NETテレビ 21:00~21:56「9時のビッグヒット」 #18 |
1971-02-25(木) | 日本テレビ 19:30〜20:00「底抜け脱線ゲーム 400回記念特集」ON AIR |
1971-02-26(金) | フジテレビ 09:00〜「小川宏ショー」生放送 TBSテレビ 20:00〜21:26「金曜グランド・フェスティバル」ON AIR |
1971-02-27(土) | TBSテレビ「シャボン玉こんにちは」第24週 収録 NHKテレビ「ステージ101」ON AIR |
1971-02-28(日) | ニッポン放送 12:30〜17:00「東芝ワイドワイドサンデー」 生放送 東京12チャンネル 22:30〜23:30「圭三 歌うスタジオ」#96 生放送 |
1971-02-07〜
ニッポン放送 12:30〜17:00

ワイド・ワイド・サンデー
九ちゃんの愛称で親しまれる東芝歌手坂本九が、二ッポン放送のナマ・ワイド番組「ワイド・ワイド・サンデー」(毎週日曜午後0:30-5:00)の7日放送分からパーソナリティとして登場することになった。この番組は、これまで「富士山頂一日サテライト」「草野球中継」「三島由紀夫の葬勝」などを放送、高聴取率をあげている。パーソナリシィーは、菊池貞武アナ、伊藤三重子アナに東芝歌手黒沢久雄らがつとめている。
7日放送から、この三人にかわって坂本九と上野修ディレクターの二人が登場する。上野ディレクターは、同番組の演出面でチーフ・デレクターを担当している人で、坂本とのコンビで、九ちゃんの持ち味を生かしヒューマン・タッチのナマ番組にするという。
坂本は、ラジオのナマ・ワイド番組にレギュラー出演するのははじめてだが「ナマ放送は大好きです。それも4時間半のワイド番組ですからやりがいがありますね。へんに作ったりしても通用しませんから、ありのままの自分をぶつけてやってみます。そしてマイクの持つつめたさをなくしたい」と意欲をみせている。
(サンケイスポーツ1971年2月1日紙面より)

1971-02-26
TBSテレビ 20:00〜21:26
金曜グランド・フェスティバル
第1部 レッツゴー!ヒットポップス
戦後26年間のポップスの移り変わりを当時の歌手の歌でつづる。「テネシー・ワルツ」江利チエミ、「プリテンド」笈田敏夫、「ルシア」平尾昌章、小坂一也、山下敬二郎、坂本九ら。
第2部 全国ヤング歌謡フェスティバル
日本武道館からの中継。安倍律子、石田ゆり、伊東ゆかり、佐良直美、ジューク・ボックス、永田英二、にしきのあきら、野村真樹、ビッグ、フォー・リーブス、布施明、辺見マリ、森進一
司会は1、2部とも坂本九。

レギュラー出演番組
NETテレビ 毎週月曜 21:00~21:56 MC:坂本九 岡崎友紀
1971-03-01 #15
1971-03-08 #16 由紀さおり ピンキーとキラーズ 千昌夫 加山雄三 西田佐知子 北野ルミ 九重佑三子 ピーター 柳家金語楼
1971-03-15 #17 西郷輝彦 和田アキ子 ちあきなおみ 佐良直美 小川知子
1971-03-22 #18 弘田三枝子 中村晃子 佐川満男 三田明 東京ロマンチカ アン・ルイス 由美かおる 村田英雄 アダチ竜光
ニッポン放送 毎週日曜 12:30〜17:00
司会:坂本九 (コーナー企画)ショップ・ジャック 高砂やレポート(結婚式場中継)テレホン・アンケート

1971-03-01(月) |
NETテレビ 21:00~21:56「9時のビッグヒット」#15 ON AIR |
---|---|
1971-03-04(木) | 北海道 |
1971-03-05(金) | 歌番組(番組名不明) ON AIR |
1971-03-06(土) | 東京渋谷・ホリデーボウル「坂本九後援会新春ボウリング大会」EVENT |
1971-03-07(日) | ニッポン放送 12:30〜17:00「ワイドワイドサンデー」生放送 |
1971-03-08(月) | TBSテレビ「シャボン玉こんにちは」第24週 ON AIR NETテレビ 21:00~21:56「9時のビッグヒット」#16 ON AIR |
1971-03-09(火) | TBSテレビ「シャボン玉こんにちは」第24週 ON AIR |
1971-03-10(水) | TBSテレビ「シャボン玉こんにちは」第24週 ON AIR |
1971-03-11(木) | TBSテレビ「シャボン玉こんにちは」第24週 ON AIR |
1971-03-12(金) | TBSテレビ「シャボン玉こんにちは」第24週 ON AIR |
1971-03-13(土) | NHKテレビ 20:00〜21:00「ステージ101」ON AIR |
1971-03-15(月) | NETテレビ 21:00~21:56「9時のビッグヒット」#17 ON AIR |
1971-03-22(月) | NETテレビ 21:00~21:56「9時のビッグヒット」#18 ON AIR |
1971-03-24(水) | 高輪プリンスホテル新館落成記念「第4回全日本ルーレット選手権大会」EVENT |
1971-03-25(木) | フジテレビ 20:00〜21:56「グランドスペシャル 芸能人オールスター夢の球宴」ON AIR |
1971-03-30(火) | 東京宝塚劇場 第7回「あゆみの箱チャリティショー」LIVE |
1971-03-24
高輪プリンスホテル新館落成記念
全日本ルーレット選手権
九ちゃんら豪華に腕を競う

デイリースポーツ
琴の調べに乗ってルーレットが回る。その問囲にタキシードとイプニングトレスの男女の群れ、けったいな補和の春の夜のつどい‥これは高輪プリンスホテルの新館落成を記念して開かれた第四回全日本ルーレット選手権大会の豪楽な風景だ。
選手権に参加したのは男なひっくるめて百三十一人。芸能関係からは坂本九、柏米子、三遊亭
琴の調べに乗ってルーレットが
らは坂本れ、柏木由紀子、三遊亭金馬、鈴木やすし、浜口庫之助、浪越徳治郎のほかミス日本の徳称真理ら美人が多数参加したが、出席の予定されていた宝田明・児島明子夫妻、ロイ・ジェームス、杉本エマ、梶山季之らの顔は見えなかった。
大会はAランク選手の予選、Bランク選手の準決勝、Cランク選手の決勝と三段階に分かれて行なわれた。ゲーム中、ねらいが外れると、イブニングドレスの美女が「キャーッ」タキシードの郷士「チェッ」とシタ打ちして席を立つ。逆に思った通りの数字に玉が入ると「やった、やった」など会場は大騒ぎ。そして背景には琴流れが続く。結局、下尾高修氏が最高点でチャンピオン。
男世軍の一位は"押せば命の泉わく"で快調に得点を上げた指圧の涙越さん。「韓国のウオーカ・・ヒルであげた二段の腕前がものをいったようです。ハッハッハ」と薬快に笑い飛ばしていた。なお女性軍の一位に小川ひろみさんが入った。
デイリースポーツ 昭和46年3月25日記事

レギュラー出演番組
NETテレビ 毎週月曜 21:00~21:56 MC:坂本九 岡崎友紀
1971-04-05 日吉ミミ 水原弘 黛ジュン 浜田光夫 市川瑛子 克美しげる 加山雄三 野村真樹 ジャッキー吉川とブルーコメッツ
1971-04-12
1971-04-19
1971-04-26
ニッポン放送 毎週日曜 12:30〜17:00
司会:坂本九 (コーナー企画)ショップ・ジャック 高砂やレポート(結婚式場中継)テレホン・アンケート

1971-04-02(金) | NHKテレビ「土曜スペシャル」収録 NHKテレビ 18:20〜18:45「歌はともだち」ON AIR NETテレビ 19:00〜「ばあてえマエタケだ!」ON AIR |
---|---|
1971-04-03(土) | TBSテレビ 13:00〜13:30「ジャンケン・ケンちゃん」ON AIR |
1971-04-04(日) | ニッポン放送 12:45〜18:50「ワイドワイドサンデー」 東京12チャンネル 22:30〜23:00「圭三バラエティ スター思い出のスタジオ」ON AIR |
1971-04-05(月) | NETテレビ 21:00~21:56「9時のビッグヒット」ON AIR |
1971-04-06(火) | 東京12チャンネル 16:30〜「スター思い出のスタジオ」ON AIR(再放送) |
1971-04-07(水) | NHKテレビ 17:05〜17:30「歌はともだち」ON AIR(再放送) |
1971-04-08(木) | TBSテレビ 21:00-21:30 バラエティドラマ「おかしな四ッ児」ON AIR |
1971-04-10(土) | 梅田コマ劇場記者会見 |
1971-04-11(日) | ニッポン放送 12:45〜18:50「ワイドワイドサンデー」生放送 |
1971-04-12(月) | NETテレビ 21:00~21:56「9時のビッグヒット」ON AIR |
1971-04-13(火) | 文化放送「ダイナミックレーダー」 |
1971-04-18(日) | ニッポン放送 12:45〜18:50「ワイドワイドサンデー」生放送 |
1971-04-19(月) | NETテレビ 21:00~21:56「9時のビッグヒット」ON AIR フジテレビ 22:00~22:54「夜のヒットスタジオ」生放送 |
1971-04-24(土) | TBSテレビ「金曜グランドフェスティバル」 |
1971-04-25(日) | ニッポン放送 12:45〜18:50「ワイドワイドサンデー」生放送 |
1971-04-26(月) | NETテレビ 21:00~21:56「9時のビッグヒット」ON AIR |

1971-04-04
圭三バラエティ
スター思い出のスタジオ
東京12チャンネル 22:30〜
第1回目のゲスト:坂本九

左からホステスの早瀬久美、ささきゆき、小鹿ミキ、中村晃子、前田武彦
1971-04-02
ばあてえマエタケだ!
NETテレビ 19:00〜
第1回目のゲスト:坂本九
歌い、踊り、ゲームで爆笑 視聴者とスターがいっしょに
前田武彦をホストに、アシスタントに中村晃子、早瀬久美、ささきゆき、小鹿ミキを配し、人気タレント、歌手、コメディアン、一般視聴者をゲストとして、パーティ形式で、歌、踊り、芝居、ゲーム、アトラクションなどで構成するバラエティー。
第一回は坂本九、三遊寧円楽、桜木健一、立川ワシントンらがゲスト。爆笑ミュージカルコントやマエタケのアテレコ・コーナーのほか、マエタケが指揮するコミカルコンサートなど。

レギュラー出演番組
NETテレビ 毎週月曜 21:00~21:56 MC:坂本九 岡崎友紀
1971-05-03
1971-05-10 なつメロ特集。
歌の合い間には司会の坂本九が、テレビのなかったころの話、ファン気質の違い、かつてのヒット曲にまつわるエピソードなどをきく。
🎵「きらめく星座」「森の小径」「新雪」灰田勝彦 「お富さん」「別れの一本杉」春日八郎 「ソーラン渡り鳥」「三味線 姉妹」こまどり姉妹 「川は流れる」「島育ち」仲宗根美樹 「月の法善寺横丁」「波止場気質」藤島桓天 「お別れ公衆電話」「未練の波止場」松山恵子 「月がとっても青いから」「江の島エレジー」菅原都々子 「悲しき竹笛」「青い山脈」奈良光枝
1971-05-17
1971-05-24
ニッポン放送 毎週日曜 12:30〜17:00
司会:坂本九 (コーナー企画)ショップ・ジャック 高砂やレポート(結婚式場中継)テレホン・アンケート

1971-05-03(月・祝)/04(火)/05(水・祝)/06(木)/07(金)/09(日)/10(月)/11(火)/12(水)/13(木)/14(金)/15(土)/ 16(日)/17(月)/18(火)/19(水)/20(木)/21(金)/22(土)/23(日)/24(月)/25(火)/26(水)/27(木)/28(金)/29(土)/30(日) |
若手喜劇旗揚げ公演「みんなの九ちゃん 明治一代男」梅田コマスタジアム |
---|---|
1971-05-03(月) | NETテレビ 21:00〜21:56「夜のビッグヒット」ON AIR |
1971-05-05(水) | 東芝レコードよりシングルレコード「この世のある限り」「マドンナ」RELEASE |
1971-05-08(土) | TBSテレビ 14:30〜「ヤング歌謡フェスティバル」生放送・日本武道館 |
1971-05-10(月) | NETテレビ 21:00〜21:56「夜のビッグヒット」ON AIR |
1971-05-16(火) | (夜)梅コマ出演者の皆様と「親睦ボウリング大会」十三ボウル |
1971-05-17(月) | NETテレビ 21:00〜21:56「夜のビッグヒット」ON AIR |
1971-05-24(月) | NETテレビ 21:00〜21:56「夜のビッグヒット」ON AIR |
1971-05-03〜30 LIVE

初日は14時の回1回のみ 5/8昼夜休演 24日以降貸切公演 公演中に4回の交通ストに巻き込まれる 観客動員数7万5千。
《テープ保存分》「マイ・マイ・マイ」坂本九 口上 ウエスタンナンバー〜「アイ・ノウ」 「ラブ・ストーリー」中尾ミエ 「この胸のときめきを」中尾ミエ 「スィート・キャロライン」坂本九 「ラブ・ストーリー〜パッチ・イット・アップ」ダンスナンバー トランペットで「上を向いて歩こう」 MC:デビュー13年目を迎えて‥「マドンナ」「一人ぼっちの二人」「この世のある限り」以上坂本九 フィナーレ
梅田コマスタジアム 昭和46年5月3日(月)〜30日(日) 全53公演
若手喜劇旗揚げ公演
みんなの九ちゃん
明治一代男
昼の部 平日12:00 休日11:30 夜の部 平日17:30 休日17:00
料金 1,300円 1,000円 700円 400円 Capacity:2,081席 制作:松島平 作:柴田練三郎 演出:松浦竹夫 音楽:小川寛興
出演:坂本九
白木みのる 中尾ミエ 山内賢 平凡太郎 成田三樹夫 北野タダオとアロー・ジャズ・オーケストラ
グランドショーみんなの九ちゃん
プロローグ マイ・マイ・マイ
第1景 光源氏と美女たち
第2景 西部の伊達男
オー・ロンサム・ミー ジェントル・オン・マイ・マインド アイ・ノウ
第3景 ある愛の詩
第4景 若さと太陽
第5景 上を向いて歩こう
第6景 みんなで唄おう
明日があるさ マドンナ わかるだろう 一人ぼっちの二人 この世のある限り
明治一代男
第1部 第1場 小川の畔
第2場 鳥羽伏見の戦(冬)
第3場 四条大橋の畔
第4場 先斗町の茶屋
第5場 離れ座敷
第6場 横浜の街
第7場 旗本屋敷
第2部 第8場 鹿鳴館
第9場 但馬捨吉商店
第10場 川上格太郎邸
第11場 A 円紗前 B 天下一百貨店店長室
第12場 新橋の料亭
第13場 天下一百貨店焼跡
貧しい百姓の子が、持ち前の度胸と根性で、日本ではじめての百貨店をつくるまでの一代記。幼なじみの千代に中尾ミエ、ガキ大将に平凡太郎、外人神父を山内賢といった役どころ。
初日は14時の回1回のみ 5/8昼夜休演 24日以降貸切公演 公演中に4回の交通ストに巻き込まれる 観客動員数7万5千。
1971-05-05 Release

この世のある限り
MI PIACI DA MORIRE
歌:坂本九
東芝レコーディング・オーケストラ
作詞:岩谷時子
作曲:Sergio Sensi
編曲:小野崎孝輔
第1回東京国際歌謡音楽祭(第2回より世界歌謡祭)の入賞曲 イタリア パオロ・メンゴーリ(Paolo Mengoli)が歌った「Mi Piaci Da Morire」(I like You Very Much)「この世のある限り」をカバー。
マドンナ
Pertty BELINDA
歌:坂本九
東芝レコーディング・オーケストラ
作詞:岩谷時子
作曲:Chris Andrews
編曲:中原正人
TP-2425 Release:1971-05-05
STEREO 400円 東芝レコード

レギュラー出演番組
NETテレビ 毎週月曜 21:00~21:56 MC:坂本九 岡崎友紀
1971-06-07
1971-06-14
1971-06-21 橋幸夫 尾崎紀世彦 ベッツイ&クリス ジュン&ネネ 中村晃子
1971-06-28 (最終回)
ニッポン放送 毎週日曜 12:30〜17:00
司会:坂本九 (コーナー企画)ショップ・ジャック 高砂やレポート(結婚式場中継)テレホン・アンケート

1971-06- | |
---|---|
1971-06-05(土) | TBSラジオ「トヨタミュージックパトロール」生放送 |
1971-06-07(月) | NETテレビ 21:00〜21:56「夜のビッグヒット」ON AIR |
1971-06-10(木) | TBSテレビ 21:00-21:30 連続バラエティドラマ「おかしな四ッ児」第10回 |
1971-06-14(月) | NETテレビ 21:00〜21:56「夜のビッグヒット」ON AIR |
1971-06-20(日) | テレビ東京「圭三バラエティ歌うスタジオ」ON AIR |
1971-06-21(月) | フジテレビ 09:00〜10:30「小川宏ショー」生放送 NETテレビ 21:00〜21:56「夜のビッグヒット」ON AIR |
1971-06-23(水) | NETテレビ 20:00〜20:56「歌のビッグステージ 石坂浩二とともに」 ON AIR |
1971-06-28(月) | NETテレビ 21:00〜21:56「夜のビッグヒット(最終回)」ON AIR |
1971-06-23
TVバラエティショー
歌のビッグステージ
石坂浩二とともに
出演:坂本九 朝丘雪路 ちあきなおみ フォーリーブス いしだあゆみ ピンキーとキラーズ
20:00〜21:00 NETテレビ【カラー】


レギュラー出演番組
ワイドワイドサンデー
ニッポン放送 毎週日曜 12:30〜17:00
司会:坂本九 (コーナー企画)ショップ・ジャック 高砂やレポート(結婚式場中継)テレホン・アンケート

1971-07-03(土) | TBS「8時だよ!出発進行」生放送 サンケイホール |
---|---|
1971-07-04(日) | ニッポン放送「ワイドワイドサンデー」生放送 NHK「土曜スペシャル」On Air |
1971-07-05(月) | NHK「土曜スペシャル」On Air |
1971-07-06(火) | TBS「女はつらいよ」On Air |
1971-07-07(水) | TBS「女はつらいよ」On Air |
1971-07-11(日) | 「坂本九ショー」LIVE 大阪・富田林 |
1971-07-12(月) | TBS「歌うプレゼントショー」収録 フジテレビ「夜のヒットスタジオ」生放送 |
1971-07-14(水) | NHKラジオ「みんなの茶の間」On Air |
1971-07-15(木) | TBS「家族そろって歌合戦」On Air |
1971-07-16(金) | 移動(高知へ) |
1971-07-17(土) | 「坂本九ショー」LIVE 四国・高知県民ホール |
1971-07-18(日) | ニッポン放送「ワイドワイドサンデー」生放送 |
1971-07-19(月) | NHK |
1971-07-20(火) | リハーサル |
1971-07-22(木) | リハーサル |
1971-07-23(金) | 文化放送「ダイナミックレーダー」On Air 日本テレビ「底抜け脱線ゲーム」On Air フジテレビ 19:45〜20:00「スター千一夜」On Air |
1971-07-25(日) | 「中村八大グランドコンサート」LIVE 合歓の郷野外ホール |
1971-07-26(月) | フジテレビ 23:10〜23:55「ナイトショー」生放送 |
1971-07-28(水) | NHKテレビ 12:20〜12:45「ひるのプレゼント」On Air |
1971-07-30(金) | NET |
1971-07-11 LIVE
富田林(大阪府富田林市)昭和46年7月11日(日)
坂本九ショー
制作:マナセプロダクション
出演:坂本九 ロイヤルナイツ
1971-07-17 LIVE
高知県民ホール 昭和46年7月17日(土)
坂本九ショー
制作:マナセプロダクション
出演:坂本九 ロイヤルナイツ
1971-07-25 LIVE
合歓の郷 昭和46年7月25日(日)
中村八大グランドコンサート
制作:
出演:中村八大 永六輔 坂本九 加藤登紀子 ヤングシンガーズ
♬サヨナラ東京 帰ろかな 若い旅 口笛だけが あかりを消して 合唱組曲 上を向いて歩こう さよならさよなら

レギュラー出演番組
ニッポン放送 毎週日曜 12:30〜17:00
司会:坂本九 (コーナー企画)ショップ・ジャック 高砂やレポート(結婚式場中継)テレホン・アンケート

1971-08-09(月) | フジテレビ 22:00〜22:56「夜のヒットスタジオ」生放送 |
---|---|
1971-08-12(木) | ニッポン放送 12:00〜17:00「ワイドワイドサンデー」公開録音(大磯ロングビーチ) 日本テレビ 19:30〜20:00「底ぬけ脱線ゲーム」ON AIR |
1971-08-19(木) | 第1回「日本の祭り 納涼チャリティ・フェスティバル」 LIVE |
1971-08-20(金) | 第1回「日本の祭り 納涼チャリティ・フェスティバル」 LIVE |
1971-08-21(土) | 第1回「日本の祭り 納涼チャリティ・フェスティバル」 LIVE |
1971-08-23(月) |
14:00 「婚約発表」〜高輪プリンスホテル |
1971-08-24(火) | TBSテレビ「キーハンター九ちゃんのスパイ大作戦」撮影(那須高原) |
1971-08-25(水) | TBSテレビ「キーハンター九ちゃんのスパイ大作戦」撮影(那須高原) |
1971-08-26(木) | NHKテレビ 12:20〜12:45「ひるのプレゼント」ON AIR |
1971-08-28(土) | NHKテレビ20:00〜21:00「芸能博物館」ON AIR |
1971-08-29(日) | ニッポン放送 12:45〜18:50「ワイドワイドサンデー」生放送 行田産業文化会館大ホール 行田音協創立記念「坂本九ショー」LIVE |
1971-08-30(月) | NETテレビ 20:00〜21:00「ヒットで勝負」ON AIR |
1971-08-29 LIVE

行田産業文化会館大ホール 昭和46年8月29日(日)
行田音協創立記念
坂本九ショー
16:00 1,100円 演出:中泉六夢 音楽:中原まさと 照明:東京舞台照明
出演:坂本九 林マキ ロイヤルナイツ 小俣尚也とドライビングメン
《第1部》
オープニング
世界の国からこんにちは 若者たち みんなでつくろう 九ちゃんと遊ぼう〜大きな栗の木の下で 幸せなら手をたたこう ただそれでけのこと/林マキ 知床旅情/ロイヤルナイツ 16トン/ロイヤルナイツ それが芸人それが僕
《第2部》
オープニング
上を向いて歩こう 明日があるさ 一人ぼっちの二人 見上げてごらん夜の星を 戦友 マイ・マイ・マイ この世のある限り さよならさよなら
※小俣尚也とドライビングメン最後のステージ
客席には柏木由紀子さんの姿も

レギュラー出演番組
《スケジュール確認中》
ニッポン放送 毎週日曜 12:30〜17:00
司会:坂本九 (コーナー企画)ショップ・ジャック 高砂やレポート(結婚式場中継)テレホン・アンケート

1971-09-01(水) | NETテレビ 20:00〜21:00「歌のビッグステージ」ON AIR |
---|---|
1971-09-06(月) | フジテレビ 22:00〜22:56「夜のヒットスタジオ」生放送 |
1971-09-07(火) | NHK総合テレビ「ふるとの歌まつり〜京都市」公開放送収録 フジテレビ 20:00〜21:26「第1回日本の祭り納涼チャリティ・フェスティバル」ON AIR |
1971-09-09(木) | NHK総合テレビ 20:00~20:59「ふるとの歌まつり〜京都市」ON AIR |
1971-09-11(土) | NHK総合テレビ「ふるとの歌まつり〜京都市」再放送 |
1971-09-12(日) | フジテレビ 21:00〜21:30「ラブラブショー」ON AIR |
1971-09-13(月) |
NETテレビ「ヒットで勝負」ON AIR |
1971-09-25(土) | 東芝レコードよりシングルレコード「銀座の夜」「フライパンの歌」 RELEASE |
1971-09-29(水) | フジテレビ 15:00〜15:55「3時のあなた」ON AIR |
1971-09-25 Release

銀座の夜
GINZA NIGHT
歌:坂本九
東芝レコーディング・オーケストラ
作詞:阿久悠
作曲:中村八大
編曲:中村八大
フライパンの歌
歌:坂本九
東芝レコーディング・オーケストラ
作詞:大倉徹也
作曲:中村八大
編曲:中村二大
TP-2538 Release:1971-09-25
STEREO 400円 東芝レコード
1971-09-12 ON AIR
ラブラブショー
婚約〜幸せなら手をたたこう
昭和46年9月12日(日) CX-TV 21:00〜21:30
出演:坂本九 柏木由紀子 MC:芳村真理
提供:武田グループ
この世のある限り/若者たち/幸せなら手をたたこう/坂本九

レギュラー出演番組
NHKテレビ 毎週金曜 20:00~21:00 1971-10-08〜1972-10-06(全46回)※出演日のみ記載
平賀源内:山口崇 小野右京介:林隆三 稲葉小僧:津坂匡章 紅:中野良子 杉田玄白:坂本九 八万:山田隆夫 桜:津山登志子 北々斎:三遊亭円生 田沼意次:仲谷昇(九ちゃんは、第2回放送から出演)
1971-10-15 #02「 ばってん長崎恋の町」
1971-10-22 #03「 和蘭陀まんざい」
1971-10-29 #04「 ブラックは忍びの色」
ニッポン放送 毎週日曜 12:30〜17:00
司会:坂本九 (コーナー企画)ショップ・ジャック 高砂やレポート(結婚式場中継)テレホン・アンケート

1971-10-01(金) | NHKテレビ「天下御免」収録 |
---|---|
1971-10-02(土) | NHKテレビ「天下御免」収録 銀座祭り・パレード TBSテレビ 21:00-21:56「キイハンター(第183回)九ちゃんのスパイ大作戦」ON AIR |
1971-10-03(日) | ニッポン放送 12:45〜18:50「ワイドワイドサンデー」生放送 NHKテレビ「天下御免」収録 |
1971-10-04(月) | NETテレビ 21:00〜22:00「新・にっぽんの歌」ON AIR |
1971-10-06(水) | NETテレビ 20:00〜20:56「歌のビッグステージ」生放送 |
1971-10-07(木)/08(金)/09(土) | NHKテレビ「天下御免」収録 |
1971-10-10(日) | ニッポン放送 12:45〜18:50「ワイドワイドサンデー」生放送 NHKテレビ「天下御免」収録 |
1971-10-11(月) | TBSテレビ「歌うプレゼントショー」収録 |
1971-10-13(水)/15(金)/16(土) | NHKテレビ「天下御免」収録 日本テレビ 21:00〜21:30「特だね登場!?」ON AIR |
1971-10-14(木) | TBSテレビ「女はつらいよ」収録 フジテレビ 20:00〜21:26「特別番組 お帰りなさい両陛下」生放送 |
1971-10-15(金) | NHKテレビ 20:00~21:00「天下御免 #02 ばってん長崎恋の町」ON AIR |
1971-10-17(日) | ニッポン放送 12:45〜18:50「ワイドワイドサンデー」生放送 NHKテレビ「天下御免」収録 TBSテレビ 14:30〜15:00「歌うプレゼントショー」ON AIR |
1971-10-18(月) | フジテレビ 22:00〜22:54「夜のヒットスタジオ」生放送 |
1971-10-19(火) | 毎日放送「ヤングおーおー!」収録 大阪SABホール |
1971-10-20(水)/21(木)/22(金)/23(土) | NHKテレビ「天下御免」収録 |
1971-10-22(金) | NHKテレビ 20:00~21:00「天下御免 #03和蘭陀まんざい」ON AIR |
1971-10-24(日) | ニッポン放送 12:45〜18:50「ワイドワイドサンデー」生放送 東京12チャンネル「圭三歌うスタジオ」ON AIR |
1971-10-25(月)/26(火)/27(水) | 「新宿物語わが愛の詩」リハーサル |
1971-10-28(木) | 渋谷東横ホール「アベイユ・ミュージカル・プレイ新宿物語わが愛の詩」LIVE |
1971-10-29(金) | 日本武道館 NHKテレビ 20:00~21:00「天下御免 #04ブラックは忍びの色」ON AIR |
1971-10-30(土) | 大阪厚生年金会館「アベイユ・ミュージカル・プレイ新宿物語わが愛の詩」LIVE |
1971-10-31(日) | ニッポン放送 12:45〜18:50「ワイドワイドサンデー」生放送 |
レギュラー出演番組
連続ドラマ(全46話)
天下御免

1971年10月8日(金)〜1972年10月06日(金)(昭和46〜47年)
NHK総合TV 20:00〜21:00 《カラー放送》
演出:村上慧 藤田道郎 原晙二
平賀源内:山口崇 小野右京介:林隆三 稲葉小僧:津坂匡章 紅:中野良子
杉田玄白:坂本九 八万:山田隆夫 桜:津山登志子 北々斎:三遊亭円生 田沼意次:仲谷昇
全46話放送・うち坂本九出演24回
放送批評家賞(ギャラクシー賞)第19回期間選奨受賞作品 テレビ大賞優秀番組賞受賞作品
archive 1973年01月07日(日)〜再放送
1988年01月08日(金)〜ビデオギャラリー
2018年01月28日(日)BS-P〜あの日あのときあの番組「温かいまなざし永遠に~脚本家・早坂暁の世界~」
1971-10-02 ON AIR

珍妙なタヒチアンスタイルで照れる九ちゃんとレギュラーの野際陽子さん
キイハンター #183 九ちゃんのスパイ大作戦
坂本九二役&歌謡ショー スペシャル・バラエティー版
昭和46年10月02日(土)TBSテレビ 21:00〜21:56
監督:山内柏 脚本:池田雄一 撮影:林七郎(坂本九は全262話中183回と最終回のみゲスト出演)
出演:坂本九 冨田仲次郎 竹村清子、相川圭子 松下麻美子 レギュラー:丹波哲郎 野際陽子 川口浩 谷隼人 大川栄子 千葉真一
この番組に初出演の坂本九。柏木由紀子との婚約発表の翌日から撮影入りとあって、スタッフをうらむ九ちゃん。気の弱い二世の役を演じギャングの目から逃れるためさまざまな扮装の七変化を見せるのが話題。
ハワイ二世のサムライ(坂本九)は歌手のオーディションに合格し、念願の日本へ行くことになった。主催者側のエジソンとチャーリーは、日本の宝石店を襲ったギャングだった。一味が奪ったダイヤの受取人として、サムライは日本へ行くのだ。
サムライは合いことばの「スキャキ」を会う人ごとにささやき、目ざすギャングの一味からダイヤを受けとった。だが、ダイヤを狙うもう一組のギャングに追いかけられ、サムライの七変化がはじまる。
昭和46年8月24日(火) ロケ地:栃木県那須高原
2020年9月9日東映チャンネルで放映ほか、リピート放送
1971-10-14 ON AIR
お帰りなさい両陛下
昭和46年10月14日(木)フジテレビ 20:00〜21:26
天皇・皇后両陛下は、18日間の欧州ご訪問の旅を終えられ、今夕帰国される。そのための特別番組だが、ゲストとして福田赳夫外相、松平潔待従、木島則夫参院議員、沢田節蔵元ブラジル大使、坂本九、淡島干景らを迎え、この日にちなむ新曲を披露する。
この新曲はサトウハチロー作詞、いずみたく作曲の「おかえりなさいませ両陛下」で、歌うのはグストの坂本。サトウ氏は“やさしい歌詞”をモットーにししたそうで、坂本は「こんな意義深い日に歌うことになって感激しいます」と張り切っている。
このほかでは、両陛下ご訪欧中の記録をフィルムやVTRでふり返り、福田外相、露木茂フジテレビ・アナら同行者が拾ったエピソードをめぐって話をはずませる。また、山口淑子が皇室のあり方について街頭の声を集める。司会は八木治郎。(サンケイスポーツ)
1971-10-28 LIVE
東京
1971-10-30 LIVE
大阪

東京公演:渋谷東横ホール 昭和46年10月28日(木) 大阪公演:大阪厚生年金会館 昭和46年10月30日(土)
アベイユ・ミュージカル・プレイ
新宿物語わが愛の詩
13:00・18:00 制作:松山善三プロダクション 演出:山本紫朗 音楽:橋本光雄 ※中村八大さん急病のため、作曲は中原正人さんに変更
出演:坂本九 木の実ナナ 尾藤イサオ 沢たまき
ものがたりは悲しいけど舞台は明るく楽しい メロディは踊りと共にあって
人と人との「愛」を唄う ーーこれは心の歌である
第1部 わが愛の唄
闇の中から一際高く蒸気機関車の汽笛が尾を引いて鳴り響く。
車窓から見た奥羽山脈が連なり、美しい花々や村や、天神様が走りすぎて行く。音楽と蒸気機関車のピストンの音とは美しく重なり合って、東京へ東京へと走る。走る東北本線から雑踏の上野駅。更に、まるで蟻の行列のような自動車の群れ、流れる高速道路を写してやがて夜の新宿に変わって行く。七色のネオンはまるで花火のように輝き、ゴーゴーを踊る男女や、夜の街に流れる車の光の洪水は、大都会の美しさとむなしさを象徴して終わる。
第2部 あの人は行ってしまった
一つ峠を越えたのに、山が向こうにまた一つ。二つ峠を越えたのに、一本道は続いてる。三つ峠を越えたのに、海はやっぱりまだ見えぬ。四つ峠を越えたらば、空におててが届くだろ。五つ峠を越えてきて、故郷は遠い霧の中。六つ峠を越えたとき、右と左の分かれ道 右と左の分かれ道。

レギュラー出演番組
NHKテレビ 毎週金曜 20:00~21:00 1971-10-08〜1972-10-06(全46回)※出演日のみ記載
平賀源内:山口崇 小野右京介:林隆三 稲葉小僧:津坂匡章 紅:中野良子 杉田玄白:坂本九 八万:山田隆夫 桜:津山登志子 北々斎:三遊亭円生 田沼意次:仲谷昇
1971-11-05 #05 「 あれも人の子仇討ち」
1971-11-19 #07 「 こともあろうに忠臣蔵」
1971-11-26 #08 「 唄はちょぼくれ 男は源内」
ニッポン放送 毎週日曜 12:30〜17:00
司会:坂本九 (コーナー企画)ショップ・ジャック 高砂やレポート(結婚式場中継)テレホン・アンケート

1971-11-03(水) | NETテレビ「歌のビッグステージ」On Air |
---|---|
1971-11-05(金) | NHKテレビ 20:00~21:00「天下御免」#05「あれも人の子仇討ち」On Air |
1971-11-13(土) | TBSテレビ 16:00~17:00「’72 サッポロは招く」On Air |
1971-11-15(月) | マンションに引っ越し |
1971-11-19(金) | NHKテレビ 20:00~21:00「天下御免」#07「こともあろうに忠臣蔵」On Air |
1971-11-22(月) | フジテレビ 22:00-22:56「夜のヒットスタジオ」生放送 |
1971-11-23(火) | NETテレビ 19:30〜21:00「映画:九ちゃん刀を抜いて」On Air |
1971-11-25(木)/26(金)/27(土) | 第2回「ヤマハ世界歌謡祭」LIVE 日本武道館 |
1971-11-26(金) | NHKテレビ 20:00~21:00「天下御免」#08「唄はちょぼくれ 男は源内」On Air |
1971-11-30(火) | 「第10回グランドチャリティショー みんな友だち」収録:札幌中島スポーツセンター |
1971-11-25〜27 LIVE
日本武道館 昭和46年11月26日(金)・26日(土)・27日(日)
第2回 ヤマハ世界歌謡祭
予選:11月25日・26日 本選:11月27日 演出構成:藤田敏雄 音楽プロデュ-サ-:いずみたく、中村八大、服部克久、東海林修 MC:藤本義一 坂本九 ジューン・アダムス
グランプリ:Un jour l'amour(ただ愛に生きるだけ)
Martine Clemenceau マルティーヌ・クレマンソー
11月25日坂本九ショータイム ♬上を向いて歩こう 見上げてごらん夜の星を 黒い花びら 恋の季節 いつでも夢を 希望 悲しき口笛など

レギュラー出演番組
NHKテレビ 毎週金曜 20:00~21:00 1971-10-08〜1972-10-06(全46回)※出演日のみ記載
平賀源内:山口崇 小野右京介:林隆三 稲葉小僧:津坂匡章 紅:中野良子 杉田玄白:坂本九 八万:山田隆夫 桜:津山登志子 北々斎:三遊亭円生 田沼意次:仲谷昇
1971-12-03 #09 「 花のお江戸の番外地」
1971-12-10 #10 「 ああ 万国博覧会」
1971-12-24 #12 「 Xマスには切腹を」
ニッポン放送 毎週日曜 12:30〜17:00
司会:坂本九 (コーナー企画)ショップ・ジャック 高砂やレポート(結婚式場中継)テレホン・アンケート

1971-12-03(金) | NHKテレビ 20:00~21:00「天下御免 #09 花のお江戸の番外地」ON AIR |
---|---|
1971-12-04(土) | フジテレビ 12:00〜12:45「歌のスターパレード」 ON AIR |
1971-12-05(日) | ニッポン放送「ワイドワイド・ホリデー」ON AIR |
1971-12-06(月) |
フジテレビ 22:00〜22:55「夜のヒットスタジオ」生放送 |
1971-12-08(水) |
フジテレビ(ほか各局)「3時のあなた」結婚式中継 LIVE |
1971-12-09(木) | フジテレビ「スター千一夜」披露宴中継 LIVE |
1971-12-10(金) | NHKテレビ 20:00~21:00「天下御免 #10 ああ万国博覧会」ON AIR |
1971-12-12(日) | 上田市民会館 長野民音「坂本九と共に芸人その十四年目」LIVE 札幌テレビ 16:00〜17:00「第10回グランドチャリティショーみんな友だち」ON AIR |
1971-12-13(月 | 長野市民会館 長野民音「坂本九と共に 芸人その十四年目」LIVE |
1971-12-14(火) | 三条厚生会館 18:30〜「坂本九と共に芸人その十四年目」LIVE |
1971-12-15(水) | 金沢観光協会「坂本九と共に芸人その十四年目」LIVE |
1971-12-17(金) | 富山県民会館 長野民音「坂本九と共に芸人その十四年目」LIVE |
1971-12-18(土) | 06:34上野着 |
1971-12-20(月) | フジテレビ「3時のあなた」ON AIR |
1971-12-24(金) | NHKテレビ 20:00~21:00「天下御免」#12「Xマスには切腹を」ON AIR |
1971-12-31(金) | TBSテレビ16:00〜18:00「歌うビッグヒット'71」ON AIR フジテレビ 19:30〜20:50「年忘れオールスターアツアツボーリング大会」ON AIR 東京宝塚劇場 NHK総合テレビ 21:00〜23:45「第22回紅白歌合戦」生放送 |
1971-12-?? | 長崎市民会館「坂本九ショー」LIVE ※日時確認中 |
3時のあなた/スター千一夜
1971年12月08日(水)〜10日(金)(昭和46年)
出演:坂本九 柏木由紀子(結婚式・披露宴中継)
1971-12-12 On Air
第10回
グランド・チャリティショー
みんな友だち
昭和46年12月12日(水) 札幌テレビ 16:00〜17:00
収録:1971年11月30日(火)札幌中島スポーツセンター
出演:坂本九 森山加代子 大鵬親方
じんじろげ/森山加代子)
10年前、北海道にポリオの大流行があった。札幌テレビがポリオと戦う子供たちのためにチャリティショーを開く。
1971-12-13 LIVE
長野市民会館 昭和46年12月13日(月) 2回公演
長野民音
坂本九と共に 芸人その十四年目
出演:坂本九 永田カツ子 ロイヤルナイツ 森寿男とブルーコーツ
《第1部》
オープニング
世界の国からこんにちは 若者たち みんなでつくろう
九ちゃんと遊ぼう〜大きな栗の木の下で 幸せなら手をたたこう・コマソン`71
マック・ザ・ナイフ/永田カツ子 16トン/ロイヤルナイツ
(パントマイム)幕が上がれば
《第2部》
オープニング
上を向いて歩こう 明日があるさ 見上げてごらん夜の星を 坊や 一人ぼっちの二人 ともだち ヨイトマケの唄 涙 この世のある限り マイ・マイ・マイ さよならさよなら
1971-12-17 LIVE
富山県民会館 昭和46年12月17日(金) 2回公演
長野民音
坂本九その十四年目
構成:城悠輔 渋谷森久 演出:中泉六夢 民主音楽協会
出演:坂本九 永田カツ子 ロイヤルナイツ 森寿男とブルーコーツ
《第1部》
オープニング
世界の国からこんにちは 若者たち みんなでつくろう CMソング(永田カツ子と〜今年のヒット曲メドレー(また逢う日まで〜マンダム〜傷だらけの人生〜命預けます〜男は黙ってサッポロビールなど)
マック・ザ・ナイフ/永田カツ子 16トン/ロイヤルナイツ
(パントマイム:手品師)幕が上がれば
《第2部》
オープニング
上を向いて歩こう 明日があるさ 見上げてごらん夜の星を 坊や ともだち ヨイトマケの唄〜涙
(夜の部:「太陽と土と水を」「この世のある限り」が続く)
さよならさよなら
1971-12-31 On Air
第22回
NHK紅白歌合戦
会場:東京宝塚劇場
昭和46年12月31日(金) NHK総合テレビ・ラジオ 21:00〜23:45
紅組司会:水前寺清子 白組司会:宮田輝アナ
「この世のある限り」 坂本九
「愛の終わりに」 布施明
「忘れな草をあなたに」 菅原洋一
「空に太陽がある限り」 にしきのあきら
「花嫁」 はしだのりひことクライマックス
「わたしの城下町」 小柳ルミ子
「17才」 南沙織
「虹と雪のバラード」 トワ・エ・モワ
「砂漠のような東京で」 いしだあゆみ
「この道を行く」 美空ひばり
《白組優勝》